アワガミファクトリーとアーティストの交流
サム・フランシス氏とアワガミ
抽象表現主義の流れを汲む代表的なアメリカ人アーティストであるSam Francis(サム・フランシス)の版画、ドローイング作品にアワガミの和紙が多く使用されました。 特に彼の晩年である80年代後半よりエッチングやリトグラフなどの作品に使用され、アメリカを主とした世界各地の美術館、ギャラリーで展示されました。 日本では出光美術館が作品を多く所蔵、展示しています。 紙は楮100%を原料とした特注の和紙を好まれました。 ▼Sam Francis公式ウェブサイト http://www.samfrancis.com/ |
![]() |
リチャード・セラ氏とアワガミ
アメリカの現代美術を代表するアーティストのRichard Serra(リチャード・セラ)に長年に渡りアワガミの和紙を使用していただいています。 80年代後半よりアワガミの和紙をドローイング、版画作品などに使われており、主に重さのあるDHM-11やDHM-13を特注サイズに漉いたものが使用され、ニューヨーク近代美術館やNYメトロポリタン美術館をはじめパリやスペインでの美術館でも展示されました。 メタルを素材とした彫刻家でもある彼らしい重圧感のある抽象的なドローイングや版画作品が多く見られます。 →リチャード・セラ氏用特注サイズ品の制作模様 (アメリカの代理店Hiromi Paper Internationalブログより抜粋) |
![]() |
グレゴリー・コルベール氏とアワガミ
カナダの映像・写真家Gregory Colbert(グレゴリー・コルベール)による、アートプロジェクト「ashes and snow」にも阿波和紙が使用されています。 98年頃より阿波和紙を作品の印刷用紙に使うようになり、以来、年に数回は注文がありその後の作品制作にも使用されています。 紙は、作品づくりに応じて厚さや大きさ、白さの程度などを調整した特注和紙で、職人の間で「グレゴリー・ペーパー」と呼ばれています。 →グレゴリーペーパーの制作裏話はブログでご紹介しています ▼ashes and snow http://www.ashesandsnow.org/ |
![]() |
栗林隆 ネイチャーセンス展
2010年夏に東京六本木の森美術館で開催された「ネイチャー・センス展」に出展された栗林隆さんの作品づくりのお手伝いをさせていただきました。 栗林さんは紙で作られた森をイメージしたインスタレーションを制作。 アワガミファクトリーの工房で試作を重ねて完成した作品は、多くの賞賛をいただきました。 ▼栗林隆公式ウェブサイト http://www.takakuri.net/ ▼ネイチャー・センス展(森美術館公式サイト) http://www.mori.art.museum/contents/sensing_nature/ ▼吉岡徳仁/篠田太郎/栗林 隆の素顔に直撃!(森美術館公式ブログ) http://moriartmuseum.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-73c0.html ▼栗林さんと紙の木(アワガミブログ) [1] [2] [3] [4] [5] |
![]() |
写真家 三好和義さんとアワガミ
徳島出身の写真家三好和義さんはアワガミの和紙を使って作品を多く発表してくださっています。 「三好和義 仏像写真展 - 極楽園 -」ではすべての作品にAIJP楮(厚口)白をお使いくださいました。 2006年に吉野川市で開催された「赤い楽園・青い楽園」では吉野川の地元風景をAIJPびざんに出力。 また三好さんはアワガミのプリント制作もサービスもご利用いただいています。 楽園写真家・三好和義公式ウェブサイト http://rakuen344.jp/ 三好和義 仏像写真展 - 極楽園 -(アワガミブログ) http://awagami.jugem.jp/?eid=305 三好和義写真展「赤い楽園・青い楽園」アワガミブログ) http://awagami.jugem.jp/?eid=42 アワガミインクジェットペーパー http://www.awagami.jp/products/aijp/ |
![]() |
阿波紙と版画表現展
アワガミファクトリーでは、さまざまなアートシーンに適した良質な素材の製造に努め、アーティストのための「アワガミファインアートペーパー」の製造と開発に力を注いで参りました。 ここ数年に渡り、国内外のアーティストに和紙を提供することによって開催される「版表現展」を続けています。 阿波和紙と版表現の可能性を追求し、より多くのアーティストの声が聞ける場を設けることで、素材の作り手として、より望まれる素材への手がかりを知り得る機会となることを期待しています。 2011年「阿波紙と版表現展2011」 - 凸版・凹版 - http://awagami.jugem.jp/?eid=508 2010年「阿波紙と版表現展- 気鋭の18名による版表現展 - 」 http://awagami.jugem.jp/?eid=398 2009年 「阿波紙と版表現展2009 - プリント工房から -」 http://awagami.jugem.jp/?eid=283 http://awagami.jugem.jp/?eid=284 http://awagami.jugem.jp/?eid=285 http://awagami.jugem.jp/?eid=286 http://awagami.jugem.jp/?eid=287 2007年「阿波紙・版画展」 http://awagami.jugem.jp/?eid=62 ファインアートペーパー http://www.awagami.jp/products/fine/ |
![]() |
ビジティングアーティストプログラム
アワガミファクトリーでは国内外から紙に関するアートやデザイン・写真などの造形に関わっているアーティスト、デザイナーが制作活動をできる場を提供しています。 アワガミが長年培って来た和紙に関する技術や知識と、アーティストの方々の創造性がひとつになった作品づくりのお手伝いをさせていただいています。 →ビジティングアーティストについて詳しくは |
![]() |
アワガミファクトリーの和紙は世界中のアーティストにご愛用いただき、高い評価をいただいています。
また、20年前からビジティング・アーティストプログラムを開催し、アートやデザインなどさまざまな造形に携わっているアーティスト、デザイナーが制作活動をできる場を提供しています。
アワガミが長年培って来た和紙に関する技術や知識と、アーティストの方々の創造性がひとつになった作品づくりのお手伝いをさせていただいています。