著者:宇山孝人
言語:日本語
<序 より>
戦国時代と近世社会の違いは何か。
第一は、乱世から泰平の世へ移行したことである。豊臣秀吉は、強大な軍事力を持ち、関白として天皇権威を背景に「惣無事」政策を展開し、個別領主間の私闘を禁じ、天下統一を果たした。そして、自力救済から他力救済社会への移行を方向づけた。徳川家康は幕府を開設し、公儀として法に基づく秩序化を図り、裁判による紛争解決の実現をめざし、江戸時代は法度支配の社会となった。
第二は、兵農分離が原則的に確立したことである。戦国時代、農村には地侍・土豪など、農業経営をしながら武器を携え家臣も有する、武士とも百姓とも分け難い者が多数存在していた。これらを峻別する役割を果たしたのが、太閤検地をはじめとする検地である。検知は一村単位に実施し、検地庁に登録された者は百姓身分として年貢負担者に定められた。検知は一村ごとに実施されたために、村の境界を定める村切りが行なわれ、近世村落の範囲が確定していった。その結果、庄・郷・保・村などの行政単位は、村(浦・山・谷を含む)という小単位に変更されていった。この兵農分離の結果、武士と商人が住む城下町と百姓が住む近世村落に区分された。
第三は、貫高制から石高制に移行したことである。貫高制とは土地の面積を銭納年貢高であらわし、年貢・軍役等の賦課基準としたものである。この貫高制に対し石高制とは、土地の生産力を米の標準収穫量に換算表示し、年貢・軍役等の賦課基準としたものである。この貫高制から石高制への移行も太閤検地等の検知により実現した。
第四は、村落における農業経営の主体が家父長制的複合大家族経営から小農経営に移行したことである。兵農分離、太閤検地、戦乱の終結、さらには寛永の飢饉などによって、小農自立が進行し、家父長制的複合大家族経営からより生産性の高い小農経営主体の村落構造となった。
本書は、以上に述べたような近世社会の要素が、阿波でどのように実現されたかを明らかにしようと試みた筆者の論考を収録したものである。
9999081
カートに商品を追加する